令和5(2023)年度自治医科大学医学部入学者募集
佐賀県では、令和5年度⾃治医科⼤学医学部の⼊学者を募集しています。
佐賀県の地域医療に貢献する意志のある方の受験をお待ちしています。
自治医科大学について
自治医科大学は、地域医療を担う医師の養成を目的として全国の都道府県が共同して設⽴した医科⼤学です。
⾃治医科⼤学の入学生には、⼊学⾦や授業料などの学⽣納付⾦(⼊学⾦100万円、6年間の授業料、実験実習費等2,160万円、入学時学業準備費40万円)を貸与する修資⾦制度があります。この貸与⾦は、⼤学卒業後に貸与期間の1.5倍の期間(通常は9年間)、県内の公的病院等で勤務すると返還が免除されます。
県内からは、毎年2〜3名が⼊学し、⼤学卒業後は県内の離島・へき地診療所、公的病院等で勤務・活躍されています。
また、最近では離島・へき地医療のみならず、⼩児科や産科など診療科によって医師の偏在が⾒られる分野での活躍も期待されています。
令和4年度入試結果
全国 | 佐賀県 | |
---|---|---|
第1次試験受験者 | 2,093名 | 17名 |
最終合格者数 | 123名 | 2名 |
令和4年度入学試験について
1.出願受付期間及び出願方法
令和5年1⽉4⽇(水曜⽇)〜1⽉18⽇(水曜⽇)17時00分必着
佐賀県健康福祉部医務課医療人材政策室に書留速達郵便⼜は簡易書留速達郵便にて提出してください。(消印有効期限 1⽉17⽇(火曜⽇))
2.出願資格
⾼等学校若しくは中等教育学校を卒業した者及び令和5年3⽉卒業⾒込みの者、⼜はこれと同等以上の学⼒があると認められる者
ふるさと受験も歓迎します。
受験地は、「出⾝⾼校が所在する県」だけでなく、「本⼈の住所地(※)」及び「保護者(⽗⺟等)の住所地(※)」といった、いわゆる「ふるさと県」での受験も可能です。
佐賀県以外の⾼校で学んでいる⽅も、「ふるさと受験」であれば、卒業後はふるさと佐賀に戻って地域医療に貢献できます。
※住所地はいずれも、⼊学⽇の3年前(令和2年4⽉1⽇)以前から引き続き、同⼀都道府県内にあることが条件です。
3.試験日程
《第1次試験》
(1)学⼒試験 令和5年1⽉23⽇(⽉曜⽇)9時00分〜14時10分
試験会場:ホテルニューオータニ佐賀(佐賀市与賀町1-2)
試験科目:数学、理科(2科目選択)、外国語
学⼒試験及第者発表:令和5年1⽉24⽇(火曜⽇)9時00分に佐賀県ホームページ及び佐賀県庁旧館前掲示板で発表します。
(2)⾯接試験 令和5年1⽉31⽇(⽕曜⽇)10時10分〜(※時間は前後する場合があります。)
試験会場:ホテルニューオータニ佐賀(佐賀市与賀町1-2)
※第1次試験の⾯接試験は、学⼒試験及第者に対して実施します。
第1次試験合格発表:令和5年2⽉3⽇(金曜⽇)13時00分に佐賀県ホームページ及び佐賀県庁旧館前掲示板で発表します。
《第2次試験》
試験内容:学力試験(記述式)及び⾯接試験(集団・個⼈)
試験期⽇:令和5年2⽉8⽇(水曜⽇)14時40分〜18時00分
試験会場:⾃治医科⼤学(栃⽊県)
第2次試験合格発表:令和5年2⽉17⽇(⾦曜⽇)17時00分に自治医科大学ホームページで発表されます。
4.新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症に罹患又は罹患疑いがある者は受験できないものとします。
ただし、追試験当日までに治癒又は罹患していないことが明らかになる場合は、入学志願者の受験機会を確保するため、以下のとおりそれぞれ追試験を行います。
《第1次試験》
(1)学⼒試験 令和4年1月30⽇(⽉曜⽇)9時00分〜14時10分〜(※時間は前後する場合があります。)
試験会場:佐賀県庁 旧館4階 正庁(11階)(佐賀市城内⼀丁目1番59号)
試験科目:数学、理科(2科目選択)、外国語
学⼒試験及第者発表:令和5年1⽉31⽇(⽕曜⽇)9時00分までに佐賀県ホームページ及び佐賀県庁旧館前掲示板で発表します。
(2)⾯接試験 令和5年1⽉31⽇(⽕曜⽇)10時10分〜(※時間は前後する場合ありする場合があります。)
試験会場:ホテルニューオータニ佐賀(佐賀市与賀町1-2)
※第1次試験の⾯接試験は、学⼒試験及第者に対して実施します。
第1次試験合格発表:令和5年2⽉3⽇(金曜⽇)13時00分に佐賀県ホームページ及び佐賀県庁旧館前掲示板で発表します。
《第2次試験》
試験内容:学力試験(記述式)及び⾯接試験(集団・個⼈)
試験期⽇:令和5年2⽉13⽇(月曜⽇)9時50分〜16時00分
試験会場︓:⾃治医科⼤学(栃⽊県)
第2次試験合格発表:令和5年2⽉17⽇(⾦曜⽇)17時00分に自治医科大学ホームページで発表されます。
※新型コロナウイルス感染症に罹患又は罹患疑いがあり、追試験の受験を希望する場合は、本人または代理人が本学担当課(学事課入試広報係 0285-58-7045)に電話連絡してください。
試験当日(第1次試験にあっては1月23日、第2次試験にあっては2月8日)の受付開始時間前までに申し出た場合は追試験を受験できるものとします。