
現在、医療機関において課題となっている、医師確保や働き方改革の促進など組織経営に係る事項に関しては「リーダーシップ」や「マネジメント能力」が求められます。しかし一般的には、医師がそのような教育を受ける機会はほとんどありません。
佐賀県では、「組織マネジメント」を担う可能性がある医師を対象に「リーダーシップ」や「マネジメント」の基礎知識および技術を体系的に学ぶ機会を創出し、次世代のリーダーとなりうる医師の育成を図っています。
内容を紹介する動画はこちらになります。https://vimeo.com/806250895/234e8d4ba7
令和3年度に引き続き、令和4年度も佐賀県内の基幹型及び協力型臨床研修病院の多くの中堅医師がオンラインで研修を行いました。
(参考)令和4年度のコース内容
回 |
日時 |
曜日 |
時間 |
主題・内容 |
---|---|---|---|---|
1 |
9月7日 |
(水) |
18:00-19:30 |
マネジメント概論 |
2 |
9月22日 |
(木) |
18:00-19:30 |
人材マネジメント |
3 |
10月7日 |
(金) |
18:00-19:30 |
会計 |
4 |
10月24日 |
(月) |
18:00-19:30 |
ファシリテーション |
5 |
11月8日 |
(火) |
18:00-19:30 |
マーケティング |
6 |
11月24日 |
(木) |
18:00-19:30 |
リーダーシップ |
7 |
12月13日 |
(火) |
18:00-19:30 |
オペレーションマネジメント |
8 |
1月18日 |
(水) |
18:00-19:30 |
プロジェクトマネジメント |
9 |
2月3日 |
(金) |
18:00-19:30 |
プレゼンテーション |
10 |
2月15日 |
(水) |
18:00-20:00 |
病院経営・まとめ |
2022年度次世代リーダー医師育成研修参加者の感想
日々の診療に追われ、これまで病院経営や組織のマネージメントなど全く関わったことが無い中で、今回研修に参加させて頂きました。最初から最後まで素晴らしい内容ばかりで、本当に贅沢な研修を受ける機会を頂き、大変感謝しております。
毎回完結型の研修で、診療や急患対応、他業務が重なった場合などでは、欠席、途中退席もOKです、との主催者様の配慮に甘えてしまい、3回ほど欠席してしまったことが本当に悔やまれました。
最終回で退室ボタンをクリックするのが名残惜しい感情になりましたが、良いメンバーに恵まれ、戦友のような関係となった県内のDr達とまた今後協力できる下地ができたのかなと思います。
マネージメント、ファシリテーション、オペレーション、マーケティングなど、これまで自分の仕事と関連があることを意識してなかった概念が、自分になぜ必要で、どう行動に移せばよいかのヒントを学ぶことができました。タスクシフトのケーススタディでは、自分の他職種へのかかわり方についての良い振りになりました。普段から漠然と問題意識があっても、真剣に考えなかったり、どうしていいかわからなかったことが、ディスカッションやレクチャーで整理され、答えがわかったり、答えがないことがわかったりしました。
もともと面識のなかった他の医療機関・診療科の先生と通常できないような(ここには書けないような)話もできて貴重な経験でした。日常業務の中で時間を作って研修に参加するのは、正直相当なエネルギーが必要でしたが、そのコストに見合った収穫がありました。自分だけではきっと得られなかった新しい視点もたくさん得られましたし、ここで学んだことをより良い組織運営に活かしていきたいと思います。
この研修は「次世代リーダー医師育成研修」というタイトルだけでは想像できないほど充実した内容だと思います。医師としてのあり方ではなく、組織の中で”リーダー”に求められる知識・スキルとは何かを一から、しかも受動的ではないスタイルで学べる機会は非常に貴重で、楽しかったです。どうしても、知識を増やすには関係書籍や資料を読むというスタイルになりがちですが、この研修では県内のさまざまな医療機関に所属されている、年代も診療科も異なる先生方とケーススタディを通して話し合うため、学びを深められるだけでなく短時間ではありますが診療の場以外で交流をもてる良い時間だと思います。
医師として求められる役割は、その年数だけではなく働く環境により刻々と変わっていきます。患者さんに医療を提供するだけでなく、それが組織全体として適切に機能するように調整するマネージメントは、医師としてのキャリアを積む上では避けられないと感じていました。
今回の研修では様々なケース提示が設定され、ファシリテーターを交えて全員で問題点を見つけ解決していくという手順を踏むという形式だったため、深く学ぶことができました。また学内外の先生方の意見を直に聞くことができたのも貴重な体験でした。このような機会を与えていただきありがとうございました。