佐賀県医師支援センター

指導医養成のためのワークショップ

 佐賀県内での医師臨床研修制度に関係する機関の協力体制を構築し、県内の臨床研修体制の整備および充実を図ることを目的として2003年10月に「佐賀県臨床研修運営協議会」(事務局:佐賀県医師会)が設置され、2004年より「指導医養成のためのワークショップ」を開催しております。

 タイトなスケジュールの中での受講となりますが、医学教育理論の学習だけでなく、診療科や施設が異なるため日頃話をしたことがなかった指導医同士が知り合う機会にもなっており、受講者から好評を博しております。

 2021年は新型コロナウイルス感染症拡大のため開催を見送りましたが、2022年の「第18回 指導医養成のためのワークショップ」からは、eラーニング(9時間相当)と対面講習(7時間相当)で開催を行ってまいりました。

 第21回(2024年2月23日開催)の受講者の感想を掲載します。なお第22回は2025年2月22日(土)の予定です。多くの方々のご参加をお待ちしております。

第21回指導医養成のためのワークショップ(2024年2月23日開催) 受講者の声

佐賀県医療センター好生館 産婦人科 神下優

 “佐賀県”の抱える研修医の教育をより身近にかつ現実的に勉強することができました。同じ受講生の立場ではありますが、色々な年代の色々な科の先生方の考えを知る事ができ、また、指導医として悩みも相談できる有意義な時間でした。「教育」のワークショップですが「共育」できた非常に貴重な機会でもありました。
佐賀大学医学部附属病院 一般・消化器外科 真鍋達也

 今回参加させていただき感謝しています。E-learningでは、今まであやふやだった内容が整理できたのではと感じています。ワークショップではみな積極的に発言され、あっという間に時間が過ぎてしまった印象です。私自身が受けた研修医教育とは隔世の感がありましたが、どちらも「思いやり」がベースにあるのだと思っています。
佐賀大学医学部附属病院 小児科 樋口直弥

 今回のワークショップを通じて、①指導医の在り方や考え方、②医学生、研修医、専攻医それぞれに対しての理解や姿勢、特にこの2点改めて考える良い機会になった。また、1つのテーマに対して、グループ内またはグループ間で様々な視点があり、それを互いに尊重して今後に活かそうとする姿勢が、指導医と研修医の関係にも重要であると感じた。タスクフォースの先生方にも適度、適切な介入を頂きながら、良い議論ができる会であるため、ぜひ今後参加する方にも前向きな気持ちでご参加頂きたい。
佐賀大学医学部附属病院 医師育成定着支援センター/総合診療部/臨床実習コーディネーター 八板静香

 教育の方略をグループワークで学ぶことで、実施したい教育はあるのだけれど、人・物・金の不足などの問題があること、それらを踏まえて現実に教育を落とし込むにはどうしたらいいのかを様々な視点を有した方々と検討でき、有意義な時間を過ごすことができました。また、それぞれのフィールドは違えど、研修医の指導に熱意を持った医師が多くいらっしゃることに心強さも感じました。これから教育に関わる、もしくは教育に悩む医師にはぜひおすすめしたいと思います。
佐賀大学医学部附属病院 産婦人科 吉武薫子

 医師8年目として大学勤務に戻り、後輩への指導で悩んでいるタイミングでの受講で大変勉強になりました。後輩たちは自分たちが育った通りにしてもうまくいかないことが多く、日々の診療の指導の中で理解できないことばかりでしたが、今回のワークショップに参加し、指導される側にもいろいろな受け取り方があるのだと理解しました。また他科や他院の先生方と交流ができ、ベテランの先生方もたくさんいらっしゃる中、皆さんが指導に関して共通した悩みを抱えていらっしゃることを知れて、自分だけじゃないことにとても安心感を覚え、少し心が折れていましたが、今後も後輩指導を頑張っていこうと励みになりました。ほぼ1日のワークショップでしたが、時間がすぎるのがあっという間で、とても濃く、楽しい時間を過ごすことができました。

 

HOME > 指導医養成のためのワークショップ

ページTOP