佐賀大学医学部附属病院
佐賀大学小児科研修医(専攻医)プログラム
「小児科医は子どもの総合医である」という基本的姿勢に基づいて3年間の研修を行います。
- 小児の特性やその家族背景など心理社会的要因を考慮した診療を心がける姿勢を学びます。
- 教育や福祉、地域の行政との連携についても研修の中で重視しています。
- 専門研修1年目は佐賀大学病院で、2年目以降は大学病院または佐賀県医療センター好生館、NHO佐賀病院、嬉野医療センター、唐津赤十字病院などにおいて、6か月から1年間研修します。3年間でバランスの良い研修が可能です。
- 大学病院は、小児がん、難病など慢性疾患の患者さんの専門的診療が経験できるほか、感染症などの急性疾患も診療しています。また外科疾患(小児外科、脳神経、泌尿器など)の患者の全身管理も担当するため、幅広い疾患の研修が可能です。好生館は、主に救急・急性疾患、アレルギー、内分泌疾患、NHO佐賀病院は、主に周産期医療関係で、未熟児の集中管理、発達フォロー、嬉野医療センター・唐津赤十字病院は、地域の保健事業や救急一次・二次医療を研修します。
専攻医の声
私は他県で初期研修を終え、後期研修から佐賀県でお世話になっています。佐賀県にゆかりはありませんでしたが、そのような私でも佐賀大学小児科の先生方やスタッフの方々は非常に温かく迎え入れてくださいました。医局・病棟ともに穏やかな雰囲気です。診療科や研修施設を問わず、後期研修1年目は責任や業務量の増大に翻弄される時期と思いますが、そのような時期に当院のような周囲の方々に恵まれた環境に身を置けることは、研修の充実度を非常に上げることになると思います。
当院では、神経、血液、循環器、腎臓、消化器、膠原病、新生児といった各分野の先生方の元で、担当医として研鑽を積みます。後期研修医は病棟配属となるため、各分野の児を通年で担当することができ、断片的な研修にならないことも魅力です。毎朝全体カンファレンスも行われており、各分野の先生方から常に指導を受けられ、相談もしやすい環境です。また、小児外科疾患も受け持つため、手術にも参加することで小児科医として診断に必ず関わることになる外科疾患への理解も深めることができます。丁寧に指導してくださる先生が多く、普段の診療のなかでの指導体制が確立していることに加え、毎週後期研修医向けのレクチャーも開催されており、教育体制は充実しています。
佐賀県医療センター好生館
佐賀県医療センター好生館 小児科専門研修プログラム
西村 真二先生
「すべての領域にわたり、もれなく経験できる体制」
まずは佐賀県医療センター好生館小児科専門研修プログラム『がばいよか』を一読いただきありがとうございます。
当館は佐賀県の地域小児科センターとして位置づけられ、感染症などの急性疾患を中心に外来診療や入院診療を行っています。さらに、当館は佐賀県の中部医療圏における小児救急や時間外診療の中心であり、1次から3次までの救急患者を受け入れる体制も有しているため、小児科医として欠くことのできない救急疾患の対応、急性疾患の管理も研修できる施設です。それのみならず、専門医療に対応するため、各専門領域に経験豊富な専門医を有しています。関連施設では、佐賀大学医学部附属病院においては、各専門領域の重症症例を経験することができ、当館で経験が少ない領域を中心に研修を行います。国立病院機構佐賀病院は佐賀県の総合周産期母子センターであり、新生児疾患を中心に研修を行います。国立病院機構東佐賀病院では、重症心身障害児などの慢性疾患の初期対応やアレルギー疾患を研修することができます。
また、唐津赤十字病院は、佐賀県の北部地区にあり、離島などの僻地診療所の中核病院としての立場も有しており、一般診療に加えて、総合地域医療の経験を行うことができます。以上のように、本研修プログラムは、地域の特性と病院の役割に応じて、すべての領域にわたり、もれなく経験できる体制と考えています。