佐賀大学医学部附属病院
佐賀大学医学部附属病院救急科研修プログラム
研修プログラムは、各専攻医の希望を考慮し、個々の基本モジュールの内容を吟味した上で、基幹施設・連携施設のいずれの施設からの開始に対しても対応できる研修コースです。
研修プログラムによる救急科専門医取得後には、サブスペシャルティ領域である「集中治療医学領域専門研修プログラム」に
進んだり、救急科関連領域の医療技術向上および専門医取得を目指す臨床研修や、リサーチマインドの醸成および医学博士号取得を目指す研究活動を選択したりすることが可能です。
また、この研修プログラム管理委員会は、基幹研修施設である佐賀大学医学部附属病院の初期臨床研修管理センターと協力し、大学卒業後2年以内に初期研修医の希望に応じて、将来、救急科を目指すための救急医療に重点を置いた初期研修プログラムにも対応することができます。
研究活動や医学博士号取得については、臨床研究において特殊な凝固線溶系検査ができる特殊検査機器を設置しており、その指導体制も整えています。
専攻医の声
私は佐賀大学医学部附属病院の救急研修プログラムに登録して初期研修修了後から救急医として研鑽を積んでいます。当院のプログラムでは、大学病院や近隣の救命センター、ER型の救急部などを自由に選択することができます。
私は3年間大学病院の救命センターで研修を行い、重症外傷や敗血症、中毒、蘇生など様々な症例を経験することができました。当院はEICU、ECUという救急部が管理するICU、HCU病床を有しており、集中治療からリハビリ転院まで継続的な診療を経験することができます。また、ドクターヘリやドクターカーを有しており、病院前診療の研鑽を積むこともできます。
一方佐賀という地域性もあり、大学病院とはいえ、common diseaseや帰宅可能な症例を診療することも多々あります。日々の業務においては、ER担当、ICU担当、プレホス担当が決められており、全スタッフで日ごとに担当が変わるので、救急医として求められるスキルや知識を幅広く経験することができました。
また、後期研修中から積極的に学会発表を行ったり、臨床データを用いた研究・論文作成の指導を受けることもできます。救急研修を行うことで幅広い疾患を経験し、緊急時の対応に自信を持つことができるようになったと思います。
佐賀県医療センター好生館
佐賀県医療センター好生館 救急科専門研修プログラム
岩村 高志先生
「総合医(Generalist)の育成を目指して」
世界地図から見れば日本は非常に小さく思えます。一方、時速300km/hで走行する新幹線のぞみ号でも博多~東京間は5時間を要し、見方を変えると大きいとも言えます。その5時間の車窓からは道路や家々が見えない瞬間は殆どなく、救急医療は「人々の営みがあればどこでも必要とされる」ことに気付かされます。救急医療は、病気に限らず、事故、中毒、環境要因による傷病、集中治療、高齢者医療、病院前・災害医療など、診療科の枠を超えた対応、昼夜を問わない対応が求められ、現在その様な救急科専門医は不足しています。高齢化・多様化を迎えた日本において、この様な、診療科横断的な医師が県下の地域中核病院に常時配置され、各科専門医師と上手く連携していくことは安定した地域救急医療にとって極めて重要であり、目指すべき姿だと思っております。
本プログラムでは、救急科専門医・集中治療専門医・総合内科専門医等の取得を将来的な目標とし、病気のみではなく、外傷を始めとした外因性疾患、集中治療、病院前診療、災害医療等にも対応できる救急総合医(Generalist)の育成を目指しており、指導医はそれら各専門医資格を有したベテラン達が佐賀大学病院等との協力の下、指導を行っております。
専攻医の声
救急科を専攻している、後期研修医1年目の龍 知歩です。私がプログラムを選んだ理由や、病院の魅力などについてお伝えしたいと思います。 私が好生館を選んだ理由は、1次~3次までの多種多様な疾患・症例の多くを経験できるという点です。救急車で来る患者全てのファーストタッチを救急科が行うシステムである好生館は、元々どちらかと言えば救急外来をメインに診たい希望があり、その力をまず付けたいと考えていた私にとって大変魅力的でした。次に実際に働いてみて感じた魅力を挙げていきたいと思います。
まず1つ目は、上級医の先生方からの指導の手厚さです。救急科の上級医からは様々な手技や、専門的診療を指導下に行うことが出来、思考力・実践力が身につきます。まだまだ未熟ですが、4月に比べると考え得る疾患や実際の動きなど、できることは増えていると感じています。また他科の上級医の先生方にも、熱心で日々の診療で困ったことを相談しやすいです。重症例が来そうな時、事前に情報を共有し合うことで、最善に近いスピードで検査や処置に移行できていると思います。2つ目に初期・後期研修医が多いことです。たすきであったり、当院の後期研修プログラムであったり、同じ後期研修医が約30人当院にはいます。各科救急疾患の時など顔を合わせることも多く、それぞれの専門科で困ったこと、分からないことをレジデントの先生と気軽に相談できるのも好生館ならではの魅力だと思います。
私は救急科の研修を始めて急変対応や初期診療に関わる際、医師になりたての頃よりは足がすくまなくなり、一歩を踏み出せるようになってきました。迷っている人は、一度見学に来てみてください。