佐賀県医師支援センター

内科

 

佐賀大学医学部附属病院

オール佐賀内科専門研修プログラム

 佐賀県の佐賀大学医学部附属病院を基幹施設として、佐賀県内医療圏・近隣医療圏にある連携施設とで内科専門研修を経て佐賀県医療圏の医療事情を理解し、地域の実情に合わせた実践的医療も経験します。

 さらに、内科専門医としての基本的臨床能力獲得後はさらに高度な総合内科のGeneralityを獲得する場合や内科領域Subspecialty専門医への道を歩む場合を想定して、複数のコース別に研修を行い内科専門医の育成を行います。内科専攻医としての3年間では、evidence based medicineの精神に則り科学的な根拠に基づいた診断、治療を行います。

 また、 最新の知識、技能を常にアップデートし生涯を通して学び続ける習慣を作ります。さらに、医師の日々の活動や役割に関わってくる基本となる能力、資質、態度を患者への診療を通して医療現場から学びます。

専攻医の声
卒後3年目(専攻医1年目)

 はじめまして。2021年度より佐賀大学消化器内科に入局しました。まだまだ日は浅いですが、佐賀大学消化器内科に所属してよかったと思う点について、この場をお借りして共有させていただきます。

 

 一つ目は、多彩な疾患・内視鏡処置を経験できることです。佐賀県は都市圏と比較すると人口・病院数は少ないですが、その分各地域の中核を担う病院の需要は非常に大きいと思います。そのため、日々診療させて頂く症例の数は多く、若手の医師が経験を積み、腕を鍛えるのには恵まれた環境であると感じます。二つ目は、医局の雰囲気が非常に良いことです。研修先や現在勤務している病院はもちろん、県内全体的に指導熱心で優しい先生方ばかりで、とても明るい雰囲気です。今後この医局でキャリアを積んでいくことに関しては心が弾む思いです。また仕事に従事する上で、人間関係のストレスがないというのは、非常にありがたいことであると感じております。

 

 最後にはなりますが、以前国内留学を経験されている上級医の先生に、“佐賀大学の消化器内科のレベルは非常に高い、だから自信をもっていい。”との言葉を頂戴したことがあります。慌ただしい日々ではありますが、その言葉を胸に誇りとやりがいをもち、充実した日々を過ごしております。

 今研修先、入局先を迷っている方々の背中を少しでも押すことができれば幸いです。

卒後3年目(専攻医1年目)

 私は膠原病リウマチ内科専攻を決め、佐賀大学医学部附属病院の内科研修プログラムに登録しました。当プログラムは大学病院ほか、地域中核病院での研修を組み合わせての専門研修となっており、私は大学病院の専門研修よりスタートしました。同院は、初期研修を実施した場所でもあります。

 

 プログラムの選択の仕方は決まったものはなく、私自身も迷いながら選択したと記憶しております。極論的に言えば、どのプログラムを選んでも、その個人次第ですが、大きな優劣はないかと思います。しかし、それ以上に細分化された専門の中でひたむきに研修を積めるには、「研修しやすい環境」と「その専門性の高さと教育体制」が重要かと思っており、その点が当プログラムでは実現できると思い選択しました。

膠原病・リウマチ内科

 

 佐賀県は大きな県ではなく、高層ビルが立ち並ぶような県でもありません。しかし、その中で専門医療や救急医療などを求める方は多数おり、内科医師としての必要性と責務が当然とあります。また、比較的小さな県だからこそ、より病院同士の連携を大事にし、地域に根づき地域で完結した医療をありありと実践できるものと思っております。

 

 優しく熱心な指導体系に裏打ちされた、求められる医師としての要請を感じつつ、学ぶことのできる環境があると思います。また大学病院を中心としたプログラムでもあり、教育という点にも重きをおくことができるのも改めて良い点かと思います。これら理由によりプログラムを選び、現在、当科先生方、当院諸先生方、多数医療スタッフの方々の元で研鑽を積ませていただいており、大変有意義な時間を過ごしております。

卒後4年目(専攻医2年目)

 私は佐賀大学医学部 血液・呼吸器・腫瘍内科に入局し、佐賀大学医学部附属病院を基幹病院とした内科専門研修プログラムを選択しました。当科は佐賀県の血液・腫瘍内科の中核をなす施設の一つです。血液内科では様々な疾患の診療を行っており、各種疾患の化学療法をはじめ、急性白血病の患者さんを中心に同種造血幹細胞移植、また緩和治療も行います。腫瘍内科では進行期固形腫瘍の化学療法から希少がんの治療にも対応しています。佐賀県は高齢の患者さんも多く、患者さんの病状や社会背景を考慮した治療選択が重要です。上記の特性から幅広い疾患に総合的に対応する力や、疾患だけでなく患者さんを診る視点が養われると感じます。臨床現場では治療選択など正解のない問題ばかりで、何が患者さんにとってベストな選択なのか、自分の選択が正しかったのかなど、自問することが多々あります。自身の力不足で心が折れそうになることもありますが、佐賀大学の血液・腫瘍内科には医師としてはもちろん、研究者、指導者として目標となる指導医がたくさんいます。

 

 治療方針のマネジメントや手技など、バックで常にしっかりサポートをして下さいながら、まず私たちが自分でやる時間を作って下さいます。臨床に加え学術面も大変熱心に指導して下さり、とても恵まれた環境で充実した日々を過ごしています。半年~1年間は大学病院以外の施設での研修もあり、common diseaseを経験することができます。他科の専門的な疾患は大学病院内でも科を超えて研修することができ、内科として十分な経験が可能です。当院での専門研修は文章には表しきれない良さがたくさんあり、実際に体感して頂きたいと思います。

佐賀大学専門研修プログラム 
オール佐賀 内科専門研修プログラム

佐賀大学医学部附属病院 診療科紹介

佐賀県医療センター好生館

佐賀県医療センター好生館 内科専門研修プログラム

医師としてのプロフェッショナリズムとリサーチマインドの素養をも修得

高島洋先生

高島洋先生

 初期臨床研修を修了した内科専攻医は、本プログラム専門研修施設群での3年間(主に基幹施設2年間+連携施設1年間)に、豊富な臨床経験を持つ指導医の適切な指導のもとで、内科専門医制度研修カリキュラムに定められた内科領域全般にわたる研修を通じて、標準的かつ全人的な内科的医療の実践に必要な知識と技能を修得します。内科領域全般の診療能力とは、臓器別の内科系Subspecialty分野の専門医にも共通して求められる基礎的な診療能力を指します。また、知識や技能に偏らずに、患者に人間性をもって接すると同時に、医師としてのプロフェッショナリズムとリサーチマインドの素養をも修得して可塑性が高く様々な環境下で全人的な内科医療を実践する先導者の持つ能力です。

 

 本プログラムは、佐賀県医療センター好生館を基幹施設として、佐賀大学医学部附属病院を含む連携施設とで内科専門研修を経て佐賀県医療圏の医療事情を理解し、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように組まれています。内科専門医としての基本的臨床能力獲得後はさらに高度な総合内科のGeneralityを獲得する場合や内科領域Subspecialty専門医への道を歩む場合を想定して、内科専門医の育成を行います。

専攻医の声

基幹型の内科専攻医は初年度より久留米大学病院にて研修中

佐賀県医療センター好生館
リクルートHP 
専攻医(後期臨床研修医)

唐津赤十字病院

唐津赤十字病院内科専門研修プログラム

 佐賀県北部保健医療圏の中心的な急性期病院である唐津赤十字病院を基幹施設として、佐賀県北部/中部・福岡県福岡糸島/粕屋/北九州・宮崎県宮崎東諸県保健医療圏・近隣医療圏にある連携施設とで内科専門研修を経て九州各県の医療事情を理解し、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練され、基本的臨床能力獲得後はさらに高度な総合内科のGeneralityを獲得する場合や内科領域Subspecialty専門医への道を歩む場合を想定して、複数のコース別に研修をおこなって内科専門医の育成を行います。

 唐津赤十字病院は、佐賀県北部保健医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診・病病連携の中核です。一方で、地域に根ざす第一線の病院でもあり、コモンディジーズの経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき,高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できます。

 連携施設には、内科専攻医の多様な希望・将来性に対応し、地域医療や全人的医療を組み合わせて、急性期医療、慢性期医療および患者の生活に根ざした地域医療を経験できることを目的に、大学病院である九州大学病院、佐賀大学医学部附属病院、教育病院である佐賀県医療センター好生館、北九州市立医療センター、福岡東医療センター、浜の町病院、福岡赤十字病院、九州医療センター、九州中央病院、済生会福岡総合病院、宮崎県立病院、教育関連病院である福岡市民病院、および新専門医制度連携施設である済生会唐津病院で構成されています。

ページTOP