基本データ
医師数(常勤換算/2025年4月1日現在)
83名
指導医数(2025年4月1日現在)
41名
研修医数(1年次/2025年4月1日現在)
3名
研修医数(2年次/2025年4月1日現在)
4名
外来患者数(2024年度/年間)
18,375名
入院患者数(2024年度/年間)
6,869名
病床数(合計値)
304床
救急車取扱件数(2024年度/年間)
2,648件
救急指定
第3次救急
診療項目
- 内科
- 小児科
- 皮膚科
- 精神科
- 外科
- 整形外科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- 泌尿器科
- 脳神経外科
- 放射線科
- 麻酔科
- 病理
- 臨床検査
- 救急
- 形成外科
- リハビリテーション科
- 総合診療
当院の特徴

◆佐賀県北部医療圏の最後の砦~地域に信頼されている病院
◆医師83名中、女性医師24名と女性が活躍できる病院
◆年間救急車受け入れ2600件超で、
初期救急医療に必要な技能と知識が習得できる
◆当直(内科系・外科系各1名)の副直体制
◆地域医療で離島研修あり
◆災害医療研修、救援支援派遣あり
当院の研修の魅力

☆ 1年次はたくさんの手技や症例を経験し、2年次は大学病院
や他の研修病院でも専門研修したい(3か月)
☆ 研修医を始めるにあたり、少人数でマイペースで学びたい
☆ 初期救急医療を基礎から学びたい
☆ 離島研修に興味がある
☆ 学会発表をやりたい
☆ 風光明媚、海の幸・山の幸など食べ物が美味しい唐津で、
充実した研修生活を楽しみたい
先輩研修医の声
研修1年目医師 A医師
初期研修先は自分の志望科を見極めるべく、外来や病棟で各科と向き合いつつもしっかりと自習ができる時間的な余裕を重視した私にとって唐津赤十字病院は理想的だと考えています。学習面では図書費の支給制度が充実し、医局では広めの机と個人用パソコン(インターネット完備)があり、各科マンツーマンの指導環境にあります。労働環境としても、時間外労働の美徳はなく、家賃の補助も含めて給与面も満足しています。病院内の医療スタッフは皆親切で、赤十字系列の専門医研修先の縛りもありません。
大学で学んだ知識を実際に実行に移す正確性・決断力を養うために、一つひとつの症例を大切に触れていくこと、そして、じっくり復習し日々切磋琢磨しながら一歩ずつステップアップしていくことが重要だと思います。そういったことができる唐津赤十字病院は臨床医としての第一歩におすすめです。
日本内科学会総会ことはじめや九州地方会での学会発表も積極的に行なっております。

A医師の研修ローテーション
1年次
研修場所 | 唐津日赤病院 |
虹と海のホスピタル (松籟病院と隔年) |
|||
---|---|---|---|---|---|
診療科 | 内科 | 救急科 | 産婦人科 | 外科 | 精神科 |
研修期間 | 24週 | 12週 | 4週 | 4週 | 4週 |
※横にスクロールできます。
2年次
研修場所 | 唐津日赤病院 | 佐賀大学医学部附属病院 | 唐津日赤病院 | 市民病院きたはた (離島研修も可能) |
唐津日赤病院 |
---|---|---|---|---|---|
診療科 | 選択科目 | 選択科目 | 選択科目 | 地域医療 | 小児科 |
研修期間 | 4週 | 16週 | 20週 | 4週 | 4週 |
※横にスクロールできます。

研修2年目医師 B医師
私が唐津赤十字病院での研修を決めた理由は、2つあります。「研修医の数が多すぎないこと」と「車がなくても衣食住を充実させることができること」です。研修医の数については、たすき掛けも含めて10名程度で1つの科に対して、ほとんど一人で研修を行いました。唐津赤十字病院は佐賀県北部医療圏の最後の砦であり、緊急性の高い疾患から頻度の高い疾患まで、手技・対応を余すことなく学ぶことができます。衣食住については、車がなくても大型スーパー、飲食店、カフェなど徒歩・自転車で行ける範囲で多くの店があり、全く問題ありません。唐津市内には食事、特に魚・肉が新鮮でおいしいお店がたくさんあります。バスや電車で福岡・天神まで1時間程度で行くこともできます。
月4回の副直(上級医の先生と2人で救急車・外来受診者を診察する)では科を超えた救急車の初期対応や外来診察の思考方法を学ぶことができ、指導医の先生の下で多くの手技・診察・処方を行い、責任が増えるにつれて勉強量も自ずと増えていきました。
様々な症例を経験したい人、たくさんの手技を経験したい人、日常生活も充実させたい人には、唐津赤十字病院はおすすめです。お気軽に見学へお越しください。
B医師の研修ローテーション
1年次
研修場所 | 唐津日赤病院 |
松籟病院 (虹と海のホスピタルと隔年) |
|||
---|---|---|---|---|---|
診療科 | 救急科 | 内科 | 産婦人科 | 外科 | 精神科 |
研修期間 | 12週 | 24週 | 4週 | 6週 | 4週 |
※横にスクロールできます。
2年次
研修場所 | 唐津日赤病院 | 市民病院きたはた (離島研修も可能) |
唐津日赤病院 |
---|---|---|---|
診療科 | 小児科 | 地域医療 | 選択科目 |
研修期間 | 4週 | 4週 | 40週 |
※横にスクロールできます。
各プログラムの特色
募集定員:4名
・選択科目は、協力型病院(佐賀大学、好生館、NHO佐賀病院、NHO嬉野医療センター)での研修が可能で、希望する診療科を自由に選択
1年目:唐津赤十字病院(内科、救急科、小児科、産婦人科、外科、精神科)
2年目:唐津赤十字病院、協力型病院等

研修修了後の進路先
- 佐賀大学医学部附属病院
- 九州大学病院
- 福岡大学病院
- 佐賀県医療センター好生館
- 佐賀大学医学部付属病院
- NHO佐賀病院
- NHO嬉野医療センター
- 医療法人松籟会 松籟病院
- 虹と海のホスピタル