佐賀県医師支援センター

NHO嬉野医療センター

基本データ

医師数

医師数(常勤換算/2025年4月1日現在)

111

指導医数

指導医数(2025年4月1日現在)

45

研修医数

研修医数(1年次/2025年4月1日現在)

9

研修医数

研修医数(2年次/2025年4月1日現在)

8

外来患者数

外来患者数(2024年度/年間)

12,763

入院患者数

入院患者数(2024年度/年間)

9,367

病床数

病床数(合計値)

399

救急車取扱件数

救急車取扱件数(2024年度/年間)

3,138

救急指定

救急指定

第3次救急

診療項目

  • 内科
  • 小児科
  • 皮膚科
  • 精神科
  • 外科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 泌尿器科
  • 脳神経外科
  • 放射線科
  • 麻酔科
  • 病理
  • 臨床検査
  • 救急
  • 形成外科
  • リハビリテーション科
  • 総合診療

当院の特徴

 当院の位置する嬉野は、日本三大美肌の湯で有名な自然豊かな温泉地です。
 昭和初期にこの温泉地を生かして嬉野医療センターの前身である嬉野海軍病院が開設されました。平成16年に独立行政法人国立病院機構嬉野医療センターとして組織改編され、現在は佐賀県南西部医療圏における地域中核病院としての役割を担っています。
 令和元年6月には、和の要素を取り入れたモダンな新病院へ新築移転し、地域完結型の医療を目指した、急性期から慢性期まで幅広い診療を行っています。

当院の研修の魅力

1.幅広い疾患と多くの手技を経験できる

 1つの診療科を研修医1-2名で研修するため、行き届いた指導のもと、幅広い疾患と多くの手技を経験することができます。診療科の先生方をはじめ、コメディカルの皆さんがとても優しく教えてくれるので、病院全体で研修医を育てている雰囲気があります。

2.診療科の垣根を越えて相談しやすい環境

 診療科の垣根が低く、コンサルトもしやすい環境です。当直ではいろいろな診療科の先生と当直に入りますので、研修で回らない診療科の先生方とも知り合いになれます。ファーストタッチは研修医が行いますが、指導医の先生と確認しながら診療を進めていきますので、安心して診療に臨めます。

3.研修医ひとりひとりの興味に応じた研修に

 教育研修のプログラムは非常に柔軟でありますので、自分の興味に合わせて研修を決めて行くことができます。目標を掲げて主体的かつ能動的な研修を行えるため、医師としての基盤を築くためにはとても素晴らしい環境と言えます。

◆指導医からみなさんへ

 研修医は、医師としての初めてをたくさん経験する貴重な2年間です。嬉野医療センターは、そのたくさんの初めてを安心して経験でき、きちんと学びにつなげられる病院です。
 ぜひ、一度嬉野医療センターへ見学にきていただき、研修先の一つとして考えていただければと思います。スタッフ一同、お待ちしております。

先輩研修医の声

研修1年目医師

嬉野医療センターの魅力について

 病院見学の際、医師とコメディカルの距離の近さや研修医一人ひとりに寄り添った指導に魅力を感じ、嬉野医療センターで初期研修を始めました。実際に働いてみると、上級医の手厚い指導や手技の経験の豊富さに日々感動し、充実した毎日を送っています。先日、大学時代の同期と研修について話す機会がありましたが、「実際にはポリクリとあまり変わらない」といったリアルな声も多く聞かれました。その中で当院は手技の機会が多く、初期対応の力や医師としての責任感を育むことができる病院だと改めて実感しました。 

 

 また仕事だけでなく平日は温泉や食事を楽しんだり、土日は福岡や長崎などに出かけるなど、オンオフのメリハリを持って研修生活を送れています。田舎の良さも感じながらも都会にも気軽にアクセスできるのも魅力の一つです。
 ぜひ病院見学に来て、当院の良さを感じてもらえたらと思います。 

研修ローテーション

1年次

研修場所 嬉野医療センター
診療科 消化器内科 呼吸器内科 神経内科 救急科 呼吸器・
乳腺外科
循環器内科 消化器外科 麻酔科 腎臓内科
 研修期間 8週 4週 4週 8週 4週 4週 4週 8週 4週

※横にスクロールできます。

 

研修2年目医師

医師人生のはじまりにぴったりの場所がここにあります

 「なんとなく田舎でのんびり働くのもいいな~」そんな漠然とした思いで参加したレジナビフェアで、なんとなく立ち寄ったのが嬉野医療センターのブースでした。当時の教育研修部長・副部長の先生と話すうちに、「ここなら自分を必要としてくれて即戦力として活躍できそう!そして何より、たった10分で伝わってくる病院の雰囲気が穏やかですごく良い!」と直感がビビッと来て、気づいたらここで研修していました。

 

 病院見学の際、廊下ですれ違うたびに挨拶が飛び交う光景に驚きましたが、実際に働いてみてもその温かさは変わらず、先生方やコメディカルスタッフの方々に相談しやすい環境です。想像以上に一人前の医師として接していただき、責任ある経験をたくさん積むことができています。責任ある仕事を任せていただける一方で、自分のペースやコンディションに合わせてメリハリをつけながら無理なく研修を続けられる、ちょうどいい柔軟さも魅力のひとつです。 

研修ローテーション

1年次

研修場所 嬉野医療センター
診療科 リウマチ内科 腎臓内科 麻酔科 総合診療科 皮膚科 救急科 眼科 神経内科
研修期間 4週 4週 8週 4週 4週 8週 8週 8週

※横にスクロールできます。

2年次

研修場所 嬉野医療センター 佐賀大学医学部附属病院 嬉野医療センター 嬉野温泉病院 嬉野医療センター 生月病院 嬉野医療センター
診療科 放射線科 消化器内科 集中治療部 心臓血管外科 精神科 産婦人科 糖尿病・内分泌科 小児科 呼吸器・乳腺外科 麻酔科 地域医療 総合診療科
研修期間 4週 4週 4週 4週 4週 4週 4週 4週 4週 4週 4週 4週

※横にスクロールできます。

 

各プログラムの特色

選択科目は、協力型病院(佐賀大学、長崎大学、長崎医療センターなど)での研修が可能で、希望する診療科を自由に選択

1年目/2年目:NHO嬉野医療センター、協力型病院等

研修修了後の進路先

  • 佐賀大学医学部附属病院
  • 長崎大学病院
  • 九州大学病院
  • 福岡大学病院
  • 久留米大学病院

NHO嬉野医療センターHP 臨床研修プログラム

HOME > 臨床研修施設 > NHO嬉野医療センター

ページTOP