基本データ
医師数(常勤換算/2023年4月1日現在)
195名
指導医数(2023年4月1日現在)
67名
研修医数(1年次/2023年4月1日現在)
12名
研修医数(2年次/2023年4月1日現在)
11名
外来患者数(2022年度/年間)
18,584名
入院患者数(2022年度/年間)
13,622名
病床数(合計値)
450床
救急車取扱件数(2022年度/年間)
3,957件
救急指定
第3次救急
診療項目
- 内科
- 小児科
- 皮膚科
- 精神科
- 外科
- 整形外科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- 泌尿器科
- 脳神経外科
- 放射線科
- 麻酔科
- 病理
- 臨床検査
- 救急
- 形成外科
- リハビリテーション科
- 総合診療

当院の歴史
当館は、佐賀藩主鍋島閑叟公により医学館として創設された日本最古の病院で、日本初の医師免状が発行された場所とされています。1834年 医学館・医学寮として「好生館」と命名されました。好生とは、書経の「好生の徳、民心にあまねし」から引用されたもので、“生命を大切にする”という意味です。
1989年には佐賀県初の救命救急センターを開設し、1998年には自治体病院として全国で2番目にあたる緩和ケア病棟も開設しました。長く、佐賀市水ケ江に位置しておりましたが、2013年5月に現在の佐賀市嘉瀬地区へ新築移転しました。
当院の研修の魅力

①研修医の意思を尊重したフレキシブルなプログラム
現在の医師臨床研修制度が開始される以前より多科ローテート研修を実施しておりました。現制度開始後も、佐賀県内の多くの医療機関や九州大学医学部附属病院・佐賀大学医学部附属病院と連携し、研修医自身の意思を尊重した、フレキシブルな研修プログラム(基幹型でも最大4ヶ月の院外研修が可能など)を組んでいます。
②専従スタッフによるきめ細やかなサポート体制
研修医へのサポート面からみると、当館では、総合教育研修センターの専従医師(臨床研修プログラム責任者)および専従事務職が、病院見学、ローテート希望診療科アンケート、学会発表、進路相談、メンタルヘルスなど、臨床研修医に関係するさまざまな要望や相談にきめ細やかに対応しています。
③+αの成長を応援
研修医勉強会には力を入れています。
・症例共有:皆さんが経験した症例から、ピットフォール症例の提示と対処方法を通して学びを深めていただいています。
・スキル習得:無菌豚皮使用縫合実習、PoCUS、リアルタイム・エコーガイド下CV挿入など数多くのハンズオン・セミナーをそ
れぞれ複数回開催中です。
・シミュレーション教育:ACLSコースはもちろんのこと、実際のER症例を題材に、JATECやJMECCなどの要素をとりいれた「好
生館 ER night」 を開催しております。

④刺激し合える仲間
病院のホームページから「研修医ブログ」にをご参照いただければと思います。
当館は複数の大学出身者(佐賀大学、九州大学、久留米大学、福岡大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、琉球大学など)で構成されており、かつ、複数プログラムの受け入れをしているため、背景は様々ですが、お互い刺激しあいながら、切磋琢磨されています。
臨床研修医だけの医局(大部屋)で1~2年、一緒に過ごします。(各人デスクに電子カルテ端末配備)。
してもらい、お互いに情報共有をしてもらっています。
指導医からみなさんへ

藤田 尚宏先生
好生館では、やる気のある臨床研修医を募集しています!
好生館では、一人一人の研修医と向き合い、熱心に指導してくれる多くの上級医・指導医がいます。
自分らしさを大事にしながら、医師としてのはじめの一歩を伝統のある当館で過ごしませんか!!
先輩研修医の声
研修1年目医師 K先生
私は福岡出身で琉球大学に行き、卒後佐賀県医療センター好生館で研修をし、気づいたら2年目になっていました。佐賀に縁もゆかりもない私が好生館を研修先に選んだ理由は、病院見学へ行った8つの病院の中で一番楽しそうに研修医が働いていたからです。実際に働いてみて、その選択は間違いではなかったと実感する日々です。
個人的に、好生館をおすすめだと思う理由は、walk-in外来で、1年目は2年目や上級医に教わりながら病院のシステムや診療を学び、2年目にはフィードバックを貰いながら主体的に診療をするといった段階的にスキルを高めていけることです。急性期の現場で幅広い症例に主体的に携われることで、着実に判断力などが身についてることが実感できます。また、研修医同士のつながりも強く、日々の業務でも教えあったり切磋琢磨したりしながら研修できています。
研修医だけでなく各科の先生方の雰囲気も温かくフレンドリーな人が多いので、是非、少しずつスキルを積みながら、賑やかな研修生活を送りたい人を心よりお待ちしています!!
研修ローテーション
1年次
研修場所 | 好生館 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療科 | 救急科 | 血液内科 |
循環器 内科 |
脳神経 内科 |
肝胆膵 内科 |
総合 内科 |
糖尿病 代謝内科 |
腎臓 内科 |
産婦人科 | 消化器 外科 |
泌尿器科 |
研修期間 | 8週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 |
※横にスクロールできます。
2年次
研修場所 | 九州大学 | 好生館 | ぶどうの木 | 好生館 | 早津江 | 好生館 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療科 | 産婦人科 | 泌尿器科 | 循環器 内科 |
放射線科/病理 | 地域医療 | ICU | 救急科 | 感染 制御部 |
精神科 | 小児科 | 麻酔科 |
研修期間 | 4週 | 4週 | 4週 | 2週/2週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 8週 |
※横にスクロールできます。
研修2年目医師 M先生
私は今、好生館で2年目の研修医として働いています。
好生館の研修医は1・2年目あわせて35人程度で、研修医だけの医局があり、いつも和気あいあいと仕事をしています。研修医同士は非常に仲がよく、飲み会やBBQなどもよく開催されています。また、専攻医や上級医との関係もよく、入院患者の治療方針やwalk-inで見た症例で疑問に思ったことなど、質問すれば何でも快く教えてくださいます。いい意味で研修医と上級医の間の敷居が低く、働きやすい環境が整っています。
私が思う好生館の魅力は、walk-in症例を研修医が主体となって診ることができるところです。1・2年目の研修医がペアとなって診察し、どの検査が必要か考えて画像検査し診断する、この流れを上級医にも相談しながら主体的に行える経験は、今後の医師人生において貴重な財産になると感じています。
私が学生のころから、「ハイパー寄りでいろいろ主体的に取り組みたいし、しっかり指導もしてほしい」という学生は多く、私もその一人でした。実際に働いてみて、ここはそれがかなう環境だと自信を持って言えます。少しでも好生館に興味を持ってもらえたならば、ぜひ一度見学に来てみてください。
研修ローテーション
1年次
研修場所 | 好生館 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療科 | 腎臓内科 | 消化器 内科 |
脳神経 内科 |
形成外科 | 救急科 | 肝胆膵 外科 |
小児科 | 産婦人科 | 循環器 内科 |
肝胆膵 内科 |
呼吸器 内科 |
研修期間 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 8週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 12週 | 4週 |
※横にスクロールできます。
2年次
研修場所 | 好生館 | 神野 | 好生館 | ぶどうの木 | 好生館 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療科 | 麻酔科 | 救急科 | 精神科 | 小児外科 | 感染 制御部 |
ICU | 地域医療 | 心臓血管外科 | 呼吸器 外科 |
消化器 外科 |
肝胆膵 外科 |
研修期間 | 8週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 | 4週 |
※横にスクロールできます。
各プログラムの特色
募集定員:12名
・県中部における地域の中核病院であり、症例数が豊富
・プライマリケア及び救急初期対応を十分に習得できる救命救急センターでの研修及びERでの総合当直体制を組み込んでいる
研修修了後の進路先
- 佐賀大学医学部附属病院
- 九州大学医学部附属病院
- 福岡大学医学部附属病院
およびその関連病院が多いです。